ランディングページ(LP)とホームページ(HP)の役割の違い

ウェブ広告を考える際に、必ずと言っていいほど耳にする「ランディングページ(LP)」という言葉。あなたはその意味を理解して使っていますか?ランディングページの意味をしっかりと理解することで、より効果的な活用が可能になります。

そもそも、ランディングページ(LP)って何?ホームページ(HP)と何が違うの?

 

ランディングページの本来の意味は、

ランディング(Landing:着陸)+ページ 

=サイトに訪れた際に、1番最初に閲覧したページ

です。

 

もし今あなたが、検索でこのページを見つけたのであれば、こここそが今回の「ランディングページ」です。

 

例えば、GoogleAnalyticsでアクセス解析をする際の「ランディングページ」とは上記の意味で使われています。

 

しかし、現在一般的に「ランディングページ」というと、広告用に特化した専用ページを指します。

 

リスティング広告などをクリックすると、その会社のホームページに飛ぶのではなく、それ専用に制作されたランディングページに飛ぶことが多いですね。

 

ちなみに、ホームページという呼称も実は一般的な意味と本来の意味が異なります。

 

ホームページとは、本来ウェブサイトのトップページを指します。

 

よく使われるように複数のページの集合体という意味であれば、「ウェブサイト」「サイト」が正解です。

 

ここではあえて、一般的に使われる呼び方でホームぺージ=ウェブサイトの意味で進めていきます。

 

ランディングページ(LP)とホームページ(HP)は役割が違う

 

リスティング広告でも、SNS広告でも、設定上は広告のリンク先を既存のホームページに設定することは可能です。

 

しかし一度でもウェブ広告で代理店を利用されたことがある方であれば分かると思いますが、まず間違いなく「ランディングページ」を用意するよう言われるはずです。

 

これは、広告の契約に乗じてランディングページの制作も上乗せしようとする業界の闇・・・

などでは全くなく、単純にそのほうが確実に効果的な広告配信ができるからです。

 

ランディングページとホームページは役割が異なります。

 

ランディングページの役割は、分かりやすく「販促」です。

ページを見てくれた人が、商品の購入やお問合せなど具体的な行動を起こし、広告主の顧客/見込み客となることを期待し、「買いたくなるような」仕掛けをちりばめます。

 

ランディングページのデザイン例

※画像引用:LPの最新デザインまとめ参考サイト|LP アーカイブ

 

一方でホームページには、販促だけではなく「ブランディング」や「信用構築」の役割もあります。

 

会社のホームページは、これから商品を購入するお客様だけではなく、取引先や関係者、銀行や投資家、これから入社を検討している学生やその家族など多くの人が閲覧する可能性があるものです。

 

そのような人々が覗いたときに、まるで深夜の通信販売のようなテンションのホームページが出てきたら「え?この会社大丈夫?」と不安になってしまいかねません。

 

そのため、企業のホームページには、どんな人がきても必要な情報にアクセスできる網羅性と、企業としての信頼感を損ねない秩序、また自社の特徴やコンセプトがうまく表されたデザインが求められます。

 

企業サイトデザイン

画像引用:コーポレートサイト | Webデザインギャラリー・参考サイト集

 

それはそれで大切な情報ではありますが、まだ社名すらしらない、広告をクリックしただけのユーザーに行動を起こさせるには不十分な場合が多いのです。

 

だからこそ、役割の異なるランディングページを用意して、うまく使い分けることに意味があります。

 

ランディングページ(LP)の特徴とその効果

 

ここからは、ランディングページの特徴と、それが販促にどう結び付くかについて解説していきます。

 

【特徴①】1ページ1商品で完結型。ユーザーを悩ませない。

 

ランディングページでは、1つのページにあれもこれもと選択肢を提示しません。原則1つ(色やサイズのバリエーションは有り)。

 

また、1つのページで情報が完結し、ユーザーに求められる行動も1つだけです(買う/申し込む/資料請求)。

 

選択肢を限定することで、悩むスキが生まれず、そのまま求めるアクションに繋げることができます。

 

【特徴②】ターゲットごとにページを使い分け、CV率向上

 

ランディングページは、1つの商品に対して何枚でも作ることができます。ホームページであれば、1つの商品説明が複数のページにまたがっていると訪問者は混乱してしまいます。しかしランディングページはそれぞれが独立していて、他のページの存在が見えないため、100ページあっても迷子にならないのです。

 

これにより、ユーザーの興味や悩み、検討度合いなどに応じて一人ひとりに刺さるメッセージを届けることが可能になります。

 

【特徴③】攻めの施策が打てる

 

企業ホームページは、そのまま会社のイメージやブランディングに関わるため、テコ入れには多少慎重になるべきです。また、頻繁な変更も避けた方が良いとされています。

 

一方でランディングページは閲覧する人が限られており、狙い通りの効果が発揮できなかったとしても、会社全体のイメージなどに与える影響は大きくありません。

 

アグレッシブに挑戦できる、という意味でもランディングページは重宝します。

 

誰に、何を見せ、どうしてほしいかを設計する

いいランディングページ、いいホームページの条件は、そこに期待する役割によって変わります。デザインセンスが優れている、SEOで高順位を獲得しているなども大きな要因ではありますが、場合によっては一見「ダサっ」と感じるようなページで驚くほどの効果を発揮することもあるのです。

 

大切なのは「誰に」「何を」見せ、「どういう行動をとってほしい」かをしっかりと設計することです。代理店に丸投げしていると、ここを無視して、ただテンプレートの写真と言葉を入れ替えただけのページが出てくることも、残念ながら少なくありません。

 

しっかりとヒアリングをしてくれる業者を選ぶか、もしくは自分自身で設計した上で発注することを強くおすすめします。

 

いつ誰にどんな情報を見せるかまでコントロールできるのも、インターネットだからこそ。ぜひ、うまく取り入れてくださいね。

 

 

 

 

  • facebook
  • twitter
  • twitter
この記事を書いた人
COTA

COTA

フリーランスとして活動中に、独学でウェブサイト制作、広告運用を学ぶ。 会社や業界に忖度しないソリューションを日々探しています。「実際のところどうなの!?」という疑問に正直に答えていきたいです。